この記事はで読むことができます。

ねえTom、私さ、就活の面接ってほんとに怖かったんだよね…。

ああ〜、あの“圧迫感”みたいなのわかる。変なこと言っちゃったらどうしようってドキドキしたもん。

しかも「志望動機は?」とか「自己PRしてください」とか、当たり前すぎて逆に何言えばいいかわかんなくてさ。

そうそう!頑張って準備したのに「なんか薄いね」とか言われると、心がぽきっと折れるよね…。

今思えば、あのとき“面接官が本当に見てるポイント”を知らなかったのが敗因だった気がする。

うん。NG回答とOK回答の差って、実はちょっとした意識の違いだったのかも。

じゃあ今の学生さんには、そのコツを伝えてあげたいよね。笑って面接出られるように。
就活の面接が怖いと感じるのは、あなただけではありません。本記事では「なぜその回答では通らないのか?」「どんな回答が面接官に刺さるのか?」を丁寧に解説していきます。
- 就活面接で聞かれる質問と“NG回答・OK回答”の違いがわかります
なぜ同じ質問に対して、通る人と落ちる人がいるのか?面接官の視点から見た“伝わる回答”のコツが理解できます。 - 面接官が本当に知りたい「思考の軸」が理解できます
タテマエではなく、あなた自身の考え方や価値観を見抜くのが面接の目的です。質問の裏にある“意図”を知ることで、ズレのない受け答えができるようになります。 - 緊張してもうまく伝えられる就活面接の話し方が身につきます
話がまとまらない、緊張して言葉が出てこない…そんな悩みも“構造的な話し方”を身につければ克服できます。誰でも実践できる3ステップのフレームワークをご紹介します。
著者
渡部幸
出版社
KADOKAWA
出版日
2023年9月1日
ジャンル
大学・大学院生の悩み
(面接で実際に使える質問例と回答の考え方が丁寧に紹介されており、すぐに実践に活かせる内容になっています)
(難しい表現が少なく、面接初心者でもストレスなく読み進められる構成になっています)
(就活生全般に有効なアドバイスですが、業界特化の質問例などはやや少なめです)
(会話形式や実例が豊富でテンポよく読める一方、やや情報量が多く集中力は求められます)
(現場経験に基づいたノウハウは豊富ですが、学術的な裏付けや理論的な解説は控えめです)
始めに『採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。
以下の項目で、詳しく解説していきます。
どんなに目立つ経験がなくても、通過する学生には“答え方の型”があります。特別な経歴や成績よりも、自分の考えを整理して言語化する力が大切です。本書では、自己PRや志望動機において「内容」よりも「伝え方」が重要であることが繰り返し語られています。
たとえば、同じアルバイト経験でも「なぜそれを選び、何を学んだか」を語れるかどうかで評価が変わります。面接官は、“この学生は一緒に働けるか?”を見ているため、人柄や考え方の一貫性に注目しています。だからこそ、「結論→理由→エピソード→再結論」の流れで話すことが効果的なのです。
自分がどう考えて行動したかを冷静に分析できる学生は、それだけで一歩リードできます。経験の大小にとらわれず、“意味づけ”の力を鍛えることが面接突破の鍵になります。「普通」こそ武器になる――それがこの本の大きなメッセージです。
面接官は、学生の回答そのものよりも「この人はどう考える人なのか?」を見ています。たとえば、「将来どんな仕事がしたいですか?」という質問の裏には、「この人は自分で目標を設定し、行動できるか?」という意図があります。つまり、正解を答える必要はなく、自分の価値観や判断軸を言葉にできればいいのです。
本書では、こうした“質問の裏にある意図”を解説しながら、どのように自分の軸を表現すればよいかを丁寧に示しています。また、面接官の立場になって質問を考えることで、「なぜこの質問がくるのか?」という視点が身につきます。これにより、場当たり的な回答ではなく、論理と感情が通った受け答えが可能になります。
就活生の多くが、答えることに必死で“意図”を見失いがちですが、ここを意識するだけで印象が大きく変わります。見せるべきは正しさではなく、“自分という人間の軸”。それを支える考え方がこの本では学べます。
本書では、「話を盛る必要はない。シンプルに、整っていればそれでいい」と何度も強調されています。これは、面接という短時間で印象を残すには、情報の多さよりも“筋の通った話”が重要ということです。
たとえば、自己PRでは1つのエピソードに絞り、その中で課題→工夫→結果→学びという流れを明確にします。エピソードが複数にまたがると、聞き手に伝わらず“なんとなく印象が薄い”結果になります。また、一貫性のある話は信頼感につながり、面接官が安心して話を聞けるようになります。
本書では、話が散らかりやすい学生に向けて、構成を整えるテンプレートやチェックポイントも豊富に紹介されています。“うまく話す”ことよりも、“わかりやすく伝える”ことが最優先であるという考え方が非常に実践的です。
面接官の立場から見ても、シンプルで論理的な話は採点しやすく、評価が上がりやすくなります。結局のところ、準備すべきは“派手な話”ではなく、“筋の通った自分の物語”なのです。
先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。
- 自己PRやガクチカを「型」に当てはめて書いてみる
「結論→理由→具体例→結論」という構成で、自分の経験を整理してみましょう。内容よりも伝え方に意識を置くことで、面接官に伝わる“筋の通った話”になります。 - 面接での質問に対し、“意図”を考えてから答える癖をつける
「なぜこの質問をされたのか?」と自分に問いかけてから答えるだけで、的外れな返答を防げます。練習段階から“質問の裏”にある目的を意識してみましょう。 - 1つのエピソードを磨き込んで“自分の軸”を明確にする
無理にたくさんのネタを用意するのではなく、1つの経験を深く掘り下げて話せるようにしておくことが大切です。何度も練習して言語化することで、自然な一貫性と自信が生まれます。
良かった点
- 質問の意図や評価ポイントが具体的に解説されており、「どう答えればいいのか」がクリアになります。
- 目立った経歴がなくても合格できる方法が丁寧に紹介されており、多くの学生にとって心強い内容です。
- 面接回答のテンプレートや構成が明確なので、自分の話を整理しやすく、すぐにアウトプットへつなげられます。
悪かった点
- 一部の質問については回答例が少なめで、自分に当てはめにくいと感じる読者もいるかもしれません。
- 業界特有の質問や対応方法に関する記述は少なく、志望業界が明確な人にはやや汎用的すぎる印象です。
- 面接の心理的背景やデータによる裏付けがやや少ないため、理論派の読者には物足りなさを感じる場面もあります。

こうして見てみると、面接って“話し方”より“考え方”が大事なんだね〜。

うんうん。エピソードを盛るんじゃなくて、自分の中にある軸を見せるのが本質って感じ。

昔の私にこの本読ませたかったよ…「バイト頑張りました!」しか言ってなかったもん(笑)

それ、まさに“浅い回答”の代表やん。でも、逆に言えば型を知れば誰でも深くなるってことだね。

面接が怖くても、「何を聞かれそうか」と「どう答えるか」が見えてれば安心だしね。

就活って、自分のことをちゃんと見つめ直す機会でもあるし。この本、学生みんなに配ってほしいくらい。
就活の面接で悩んでいるなら、この1冊は必ず役に立ちます。面接官の視点を知り、自分の言葉で自信を持って語れるようになるために、まずは本書の型を身につけてみてください。
“特別な何か”がなくても大丈夫――大切なのは、あなた自身の考えを伝える力です。