【書評】不動産投資の始め方|初心者がゼロから成功するための最初のステップ(ゼロから始める不動産投資)

この記事はで読むことができます。

Mam
Mam

ねぇTom、不動産投資って気にはなるんだけど、難しそうで手が出せなくてさ…。

Tom
Tom

分かるよ。僕も最初は「資金がないと無理でしょ?」って思ってた。

Mam
Mam

そうそう。ローンとか管理とか、なんだかハードル高そうで…。

Tom
Tom

でもね、実はちゃんと仕組みを知れば、会社員でも始められる方法ってあるんだよ。

Mam
Mam

え、そうなの?投資ってお金持ちだけの話だと思ってた。

Tom
Tom

それが意外と違ってて。むしろ、資産ゼロから始めた人が上手に仕組みを使って成功してるケースも多いんだよ。

Mam
Mam

それならちょっと興味出てきたかも…。初心者でも分かる感じで教えてもらえる?

「不動産投資に興味はあるけど、何から始めればいいのかわからない」「そもそも自分にできるのか不安」――。そんな初心者に向けて、不動産投資の基本的な仕組みから、リスクを抑えたスタート方法まで、わかりやすく紹介していきます。

本記事は、実際に資産ゼロ・知識ゼロから不動産投資を始めた著者の実体験をもとに書かれたテキストをベースに、不動産の魅力と現実的な第一歩を丁寧に解説する内容です。

「お金に働いてもらう」という視点を持つことで、将来の不安を減らし、経済的な安心感を手に入れることができます。難しそうなイメージを取り払い、誰でも一歩を踏み出せるようになる。そんな“入り口”をお伝えします。

この記事で分かること
  • 初心者が不動産投資でつまずく原因と対策がわかります
    「知識がない」「お金がない」といった不安は、正しい情報と順序を知ることで解決できます。難しく見える不動産投資も、基礎を押さえれば誰でも始められます。
  • ローンと家賃収入の“しくみ”を理解できます
    自分のお金ではなく“借りたお金”を使い、“家賃収入”で返済していく不動産投資の仕組みを、具体的に学べます。働かなくてもお金が入る構造が見えてきます。
  • リスクを抑えて始める不動産投資の第一歩がわかります
    いきなり大きな物件を買わず、区分所有から始めるなど、初心者向けの戦略が紹介されています。経験を積みながら、少しずつ規模を広げていくことが大切です。

参考書籍の概要と評価

著者

市川周治

出版社

KADOKAWA

出版日

2015年8月17日

ジャンル

社会人の悩み

実用性
(初心者でも「何から始めればいいか」が明確になっており、すぐに活かせる実践的な内容です)
 (5)
分かりやすさ
(難しい専門用語は避け、例えや体験談を多く交えているため、不動産に詳しくなくても読みやすいです)
 (4.5)
汎用性
(サラリーマン・主婦・フリーランスなど、さまざまな立場の人に応用できる投資の考え方が紹介されています)
 (4)
読みやすさ
(会話形式や実体験ベースで構成されているため、テンポよく読み進められます)
 (4)
内容の専門性
(基礎的な内容が中心なので、専門性は高くありませんが、初心者にとっては安心できる構成です)
 (3.5)

私が選んだ本書のポイント3点

始めに『ゼロから始める不動産投資』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。

以下の項目で、詳しく解説していきます。

主要ポイント1:お金を働かせる「仕組み」に乗るという考え方

不動産投資は「自分が働く」のではなく、「お金に働いてもらう」仕組みをつくることです。なぜなら、家賃収入によってローンを返済しながら資産が増えるという、“自動化された仕組み”が成り立っているからです。本書では「最初に物件を手に入れた時点で、毎月のキャッシュフローが自動的に回り始める」という考え方が紹介されています。

たとえば、月7万円のローンを家賃8万円でまかなえれば、差額の1万円はプラスの収入となります。これが複数の物件になると、家賃収入が大きな柱となっていきます。著者自身も、資産ゼロから始めて、まずは1件・1部屋の小さな投資からスタートしたと書かれていました。

この「自分が現場で働かなくてもお金が入る構造」に、私自身も大きな可能性を感じました。ポイントは“仕組みを作る”という発想に切り替えることです。

時間がないサラリーマンや主婦でも、仕組みに乗ってしまえば、生活を圧迫せずに投資を回せる可能性があります。つまり、労働収入とは別の柱を持つための第一歩として、不動産投資は非常に有効な選択肢だと感じました。

主要ポイント2:初心者は区分マンションなど小さく始めて経験を積む

不動産投資は、一気に大きく儲けようとせず、「小さく始めて学びながら育てる」姿勢が大切です。なぜなら、実際に物件を持つことでしか見えてこないことや、経験しないと判断できない場面が多くあるからです。本書では、「まずは区分所有のワンルームマンションなどから始めるべき」というアドバイスがありました。

この考え方には大きくうなずけました。いきなり一棟買いなどに手を出すよりも、1戸から始めたほうが失敗リスクは明らかに小さくなります。私自身、これまで投資といえば株しか経験がなかったので、不動産はなんとなく“重たい”印象がありました。でも、区分マンション投資は1000万円前後からローンで始められることも多く、初期コストのイメージが変わりました。

また、1戸でも持つことで管理会社との付き合い方、空室リスク、修繕の流れなど、実践的な知識が自然と身につきます。「小さく試す」「続けながら学ぶ」という投資スタンスは、不動産にもぴったり当てはまると感じます。

経験値を積んでから次の物件に進めば、自信と判断力が自然と育っていくはずです。つまり、初心者こそ“まず1戸”から始めることで、確実に前に進めるのだと思います。

主要ポイント3:将来の不安に備える「長期の安定資産」になる

不動産投資の魅力は、単に収入を得るだけでなく、将来の不安を減らす“安定資産”になるという点です。なぜなら、物件は目に見える形で残り、家賃収入というキャッシュフローも安定しやすいからです。本書でも「不動産は老後の生活を支える“自分年金”になり得る」と語られていました。

確かに、年金や退職金だけでは将来に不安を感じる人にとって、不動産は大きな支えになると感じます。さらに、物件によっては相続対策や節税効果も見込めるというのは、長期的に家族の資産を守るという意味でも有効です。

私自身、最近は「何歳まで働けるんだろう…」と漠然とした不安を感じることが増えました。でも、毎月家賃が入ってくる仕組みを持てたら、気持ちにかなり余裕が生まれると思います。

もちろんリスクがゼロではないですが、それも「知識と準備でコントロールできる」と説明されていたのが印象的でした。不動産はただの“モノ”ではなく、“安心の土台”にもなる資産です。だからこそ、早いうちからコツコツ準備を始めることが、将来の安心につながるのだと思いました。

3つのポイントに対するアクションプラン

先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。

  • 不動産投資の「仕組み図」をノートに書いてみる
    収入と支出、ローンと家賃収入の流れなど、シンプルな図を手書きしてみましょう。頭の中でモヤモヤしていた不安が整理され、「自分にもできるかも」とイメージが湧きやすくなります。まずは“お金に働いてもらう”構造を視覚化することからスタートしましょう。
  • 情報収集は“1日1つ”を目標にする
    「区分マンションとは?」「表面利回りとは?」など、1日に1つずつキーワードを調べてメモする習慣を始めましょう。完璧を目指す必要はありません。小さな積み重ねが、将来の判断力と行動力の土台になります。
  • 小さく始められる「物件事例」を見てみる
    不動産サイトなどで“区分マンション 投資用”などのキーワードで検索し、実際の物件情報を眺めてみましょう。価格帯や利回り、立地条件をチェックすることで、自分に合ったスタートラインが見えてきます。「見る」ことから始めるのも立派な一歩です。

本書の良かった点・悪かった点

良かった点

  • 投資初心者でも安心して読み進められるよう、専門用語を避けながら本質を伝えている点が非常に好印象です。
  • 大きな成功を煽るのではなく、「まず1戸から」という地に足のついたアプローチが信頼感を生みます。
  • 不動産を単なる収入源ではなく、人生のセーフティネットとして捉える提案が心に残ります。

悪かった点

  • 初心者向けの安心感を重視した構成ではあるものの、空室・修繕費などのリスク対策についてもう少し触れてもよかったかもしれません。
  •  金額や利回り、返済計画の簡単なモデルケースがあれば、より具体的なイメージが持てそうです。
  • 実際に運用する際の管理会社との関係や、トラブル対応の視点も補足されると安心感が高まりそうです。

まとめ

Mam
Mam

へぇ〜、不動産って思ってたより“仕組み”で考えればわかりやすいんだね。

Tom
Tom

そうなんだよ。働いてお金をもらうんじゃなくて、“お金に働いてもらう”って発想に変えるだけで、見える景色が変わるよ。

Mam
Mam

それに、いきなり大きな物件を買うんじゃなくて、小さいところから始めていいってのもホッとした。

Tom
Tom

うん。いきなり一棟買いとかじゃなくて、区分マンション1戸から始める人、実際すごく多いしね。

Mam
Mam

将来の備えとしても、安定した家賃収入があるって安心だよね…。

Tom
Tom

うん。不動産って“自分年金”にもなるし、将来への準備としても価値があると思う。

不動産投資は、特別な人だけのものではありません。正しい順序と考え方を知れば、誰でも“未来をつくる仕組み”を持つことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です