この記事はで読むことができます。

また夜中に3回起きた…。さすがに眠すぎて仕事中に幻覚見そうだった。

うちの赤ちゃん、夜泣きスキル高すぎない?背中スイッチの感度、もはやプロだよ。

寝たと思って布団に置いた瞬間「ふぎゃー!」って。もはやトラップ。

しかも俺が寝返り打っただけでギャン泣き。俺もそろそろ電池切れる…。

ねんねトレーニングって気になるけど、泣かせる系はちょっとなあ…。

でも泣かせない方法もあるって聞いたよ。習慣を整えるだけで自然に寝られる子もいるんだって。
夜泣きに悩むパパママは多く、「いつまで続くの?」「何が原因?」と不安になることもあるはず。この記事では、赤ちゃんの夜泣きを軽減し、親子ともにぐっすり眠れる環境づくりについて解説していきます。
- 赤ちゃんが夜泣きを繰り返す理由とその根本原因がわかります。
体調や性格だけでなく、生活リズムや睡眠環境が大きく影響していることに気づけます。 - セルフねんねを促すための効果的な関わり方がわかります。
抱っこや添い乳に頼らず、赤ちゃんが自分で眠る力を育てるための具体的な工夫を紹介します - 今日から取り入れられる夜泣き対策の生活習慣がわかります。
親の睡眠不足を軽減し、家族全員が心身ともに整う「ねんね環境」の整え方が学べます。
著者
愛波文
出版社
主婦の友社
出版日
2021年2月25日
ジャンル
幼少期の悩み
(夜泣きや寝かしつけの困りごとに対して、すぐに取り入れられる実践的なアドバイスが豊富です)
(具体例やエピソードが多く、育児に不慣れな読者でもスッと理解できる構成になっています)
(0〜2歳児の親に特に役立つ内容ですが、月齢が進むと一部のテクニックは応用しにくくなります)
(章立てが明確で、忙しい育児の合間にも少しずつ読み進めやすい工夫がされています)
(経験則に基づいた実践が中心で、科学的根拠よりも「ママ目線」のリアルなアドバイスに重きが置かれています)
まず『マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。
以下の項目で、詳しく解説していきます。
夜泣きの原因を赤ちゃんの気質や成長段階のせいにしてしまいがちですが、実は生活リズムや環境の影響も大きいとされています。
例えば、就寝時間が毎日バラバラだったり、昼寝の時間が長すぎたりすると、夜中に何度も目覚めやすくなります。また、部屋の照明や音、室温なども眠りの質を左右する重要な要素です。著者は、こうした「見落とされがちな要因」を丁寧に整えることが、夜泣き対策の第一歩だと述べています。赤ちゃんが安心して眠るためには、親の関わり方や生活習慣を見直す必要があるのです。
「泣くのが当たり前」と思ってしまうと、何も変えられません。しかし、「環境を整えれば改善するかもしれない」と視点を変えることで、夜泣きの捉え方が前向きになります。
つまり、赤ちゃん自身を責めるのではなく、睡眠の土台づくりを見直すことが重要だと気づかされる内容です。原因を「性格」ではなく「習慣」に見出す姿勢が、解決への第一歩になると感じました。
セルフねんねというと、「泣かせっぱなしにする睡眠トレーニング」と誤解されがちですが、本書ではまったく異なるアプローチが紹介されています。赤ちゃんの発達段階や性格に応じて、自然と眠れるようになる“習慣づけ”こそがセルフねんねの本質だと語られています。
たとえば、お昼寝から夜の睡眠までのスケジュールを整えたり、毎晩同じ寝かしつけの流れをつくることが大切です。「寝室に入ったら部屋を暗くする」「おやすみの絵本を読む」「音楽をかける」といったルーティンを続けることで、赤ちゃんの脳が“これから寝る時間だ”と認識するようになります。
また、泣いたときにはすぐに抱き上げるのではなく、声かけやトントンで様子を見るという段階的な関わりも推奨されています。これは決して放置ではなく、赤ちゃんの気持ちを尊重した接し方です。
「眠る力を育てる」という考え方が、親の心にも余裕を与えてくれます。“自立させる”のではなく、“安心して一人で眠れるようにサポートする”という姿勢が伝わってきます。セルフねんねは、赤ちゃんとママ・パパの信頼関係を育むための大切なプロセスなのだと納得しました。
多くの親が「赤ちゃんの個性だから仕方ない」と思いがちな夜泣きですが、実は親の関わり方を変えるだけで、改善されるケースも少なくありません。
たとえば、寝かしつけの際にスマホを見ながらトントンしていると、赤ちゃんは親の気が他に向いていることを敏感に感じ取ります。また、「寝ないと困るよ」といった焦りの気持ちも、無意識に表情や声に出てしまい、赤ちゃんに不安を与える原因になります。
著者は、「赤ちゃんの睡眠を整えるには、まず親の意識を整えることが大切」と繰り返し述べています。夜泣きに悩む前に、まずは“自分の行動”や“感情の状態”を振り返ること。そこから小さな工夫を積み重ねていけば、確実に変化が現れます。
たとえば、寝かしつけの前に部屋を整えたり、気持ちを落ち着ける呼吸を意識するだけでも、赤ちゃんの反応が変わることがあります。夜泣きを“赤ちゃんの問題”ではなく“家族のリズム”として捉えることで、取り組み方が大きく変わります。
親の見直しは決して自己否定ではなく、“変えられる可能性に目を向ける姿勢”だと本書は教えてくれます。
先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。
- 寝かしつけ前の環境を毎日同じに整える
赤ちゃんの眠りを安定させるために、就寝前の環境をルーティン化しましょう。部屋の明かりを落とし、同じBGMや絵本で“ねんねスイッチ”をオンにすることで、赤ちゃんの脳が「これから寝る時間だ」と認識できるようになります。毎日繰り返すことで、自然と夜泣きの回数が減っていきます。 - 抱っこや添い乳以外の安心材料を増やす
寝かしつけの手段が偏らないよう、ぬいぐるみやおくるみなど、赤ちゃんにとって“安心できるアイテム”を活用してみましょう。たとえば、ママのにおいがついたタオルや優しい音楽は、ひとりで眠る力をサポートしてくれます。寝かしつけのバリエーションが増えることで、親の負担もぐっと軽くなります。 - 自分の感情や行動を振り返る習慣をもつ
赤ちゃんの夜泣きが続くと、つい焦りやイライラが出てしまうこともあります。そんなときこそ、「自分は今どんな気持ちで関わっているか?」を見つめ直すことが大切です。1日の終わりに数分だけでも振り返る時間を持つことで、心にゆとりが生まれ、赤ちゃんへの接し方にも良い変化が現れます。
良かった点
- 知識だけでなく、日常生活に落とし込める具体例が豊富で育児中の読者にとって非常に心強いです。
- 赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら眠りを促す方法は、罪悪感なく実践できる安心感があります。
- 夜泣きの原因を赤ちゃんだけに求めず、親の感情や習慣にも光を当てる視点が新鮮で、救われた気持ちになれます。
悪かった点
- 赤ちゃんが激しく泣き続ける場合の対処法がもっとあれば、さらに安心して取り組めたと思います。
- 例えば二人育児やワンオペのケースでは、紹介されたルーティンの継続が難しいこともありそうです。
- 個人差を大切にする姿勢は理解できる一方で、もう少し道筋が具体的だと初心者には安心感が増したかもしれません。

ねんねトレーニングって泣かせるやつだと思ってたけど、全然違ったんだね。

うん、環境を整えてあげるとか、気持ちに寄り添って習慣を作るっていう考え方にホッとしたよ。

今まで「泣くのは仕方ない」って諦めてたけど、少しずつ変えていけるんだなって思えた。

俺たちが余裕を持てば、赤ちゃんも安心できるんだよね。まずは寝かしつけの流れ、見直してみようか。

よし、今夜からルーティンづくり始めよう!“おやすみの合図”からね!
夜泣きに悩む親は少なくありませんが、その悩みには“向き合い方”という解決のヒントがあります。本書は「赤ちゃんのせい」にしないアプローチで、親も一緒に成長できる優しい視点をくれます。
心がすり減る前に、今日からできることを一歩ずつ始めてみませんか?