【要約・書評】目的ドリブンの思考法

この記事はで読むことができます。

はじめに

Mam
Mam

ねぇTom、なんでこんなに頑張ってるのに、結果が出ないんだろう…。

Tom
Tom

あるある。なんか「頑張り方」がズレてるのかもって不安になるときあるよな。

Mam
Mam

この前読んだビジネス書に「目的から始めるべき」って書いてあって、ちょっとハッとしたんだよね。

Tom
Tom

「目的」かぁ…。正直、目の前の仕事こなすのに精一杯で、あんまり意識できてなかったかも。

「頑張ってるのに結果が出ない」――そんな悩みを抱える人ほど、見落としがちなのが“目的”という視点。この本では、成果に直結する「目的ドリブン思考法」を通して、仕事のやり方を根本から見直す術が学べます。

この書籍で分かること

分かること1:なぜ目的が曖昧だと成果が出ないの?

「目的→目標→手段」のピラミッドが崩れると、いくら手段を積み上げても意味がありません。目的が曖昧なまま行動すれば、方向性を失い、リソースと時間を無駄に消耗してしまいます。

分かること2:リーダーの役割とは何なのか?

成果を出すには、目的を設定し、それをチームに“翻訳”して伝える必要があります。リーダーは「未来から逆算」して目的を語れる存在であるべきだと説かれています。

分かること3:目的ドリブンの仕事術とは?

目的→構成要素→目標→期限と、具体的なステップで目的を行動に落とし込む技術が紹介されます。目標が“目的に整合しているか”を常に意識することで、仕事の価値が劇的に変わります。

参考書籍の概要

本書の3つの要点

要点1:目的が曖昧な仕事は、どれだけ努力しても空回りする

仕事において、最も重要なのは「何をやるか」ではなく「何のためにやるか」です。多くの人が、目の前の業務に全力で取り組みますが、それが“成果”につながらないのは目的が不明確なまま走っているからです。

著者は、「目的を見失えば、努力はすべて無駄になる」とまで断言しています。たとえば、資料作成や市場調査といった業務であっても、それを読む相手が誰で、どのような判断をしてもらいたいのかが明確でなければ、その資料は単なる「作業」で終わってしまいます。目的のない作業には、価値も成果も生まれないのです。

逆に、「誰に・何を・なぜ」伝えたいのかという視点をもつことで、資料の構成、表現、伝え方すべてが変わります。目的が定まっていれば、内容の優先順位も明確になりますし、読み手の視点に立った改善も可能になります。

また、目的があることでチーム内の認識も揃いやすくなり、無駄なやり直しや修正が減ります。目的は業務を推進する“コンパス”であり、進むべき方向を示してくれるのです。その目的を意識せずに、やみくもにタスクを積み上げるのは、目的地のない航海と同じです。

さらに、VUCAのような先が読めない時代では、目的がブレるとすぐに方向を見失ってしまいます。だからこそ、あらゆる仕事の出発点には「この仕事は何のために存在しているのか?」という問いが必要なのです。

要点2:リーダーは“目的”を描き、それをチームに翻訳して伝える存在である

現代のリーダーに求められるのは、管理能力以上に「目的を語る力」です。単に指示を出して業務を振るのではなく、チームが何のためにこのプロジェクトに取り組んでいるのか、その“旗印”を明確に掲げることが必要です。

特に多様性が求められる今、チームのベクトルを揃えるには、抽象的なビジョンではなく、具体的な「共通目的」が欠かせません。目的は“未来の到達点”であり、そこに至るまでの「目標」や「手段」を納得感のある形で紐づけて説明するのが、リーダーの役割です。

しかし、目的が抽象的すぎるとメンバーは動けません。だからこそ、リーダー自身が目的を自分の言葉で翻訳し、現場に伝える力が求められるのです。たとえば「営業生産性を高める」という目標があったとき、「そのために今期は新サービスに集中しよう」と説明できるかどうかが鍵です。

翻訳の精度が低ければ、チームは混乱しますし、逆にうまく翻訳できれば、一人ひとりが目的を持って自律的に動き出します。この“翻訳力”は、リーダーにとって最も重要なスキルのひとつです。

また、翻訳された目的がメンバーの「意志」や「使命感」と重なるとき、組織は驚くほどのエネルギーを発揮します。だからこそ、リーダーは自らの視座を高め、上位の目的と現場のギャップを埋める架け橋となる必要があるのです。

要点3:成果を出す人は、“目的→目標→手段”の順に考えて行動している。

優れたビジネスパーソンは、常に「成果を生む行動」の設計ができています。その根底には、“目的→目標→手段”というピラミッド構造の思考があります。目的は未来の到達点、目標はそこに至るための中継地点、手段は日々の具体的なアクションです。この三層を意識して構築することで、努力が一直線に成果につながるようになります。

たとえば「営業チームの売上を上げたい」という目的に対して、「新規顧客を月10件獲得」という目標を立て、そのための手段として「SNS広告出稿」「セミナー開催」などを選びます。これが逆になると、たとえば「まずSNS広告を出そう」と手段から始めてしまい、「で、何のために?」という問いが後回しになります。その結果、時間もお金も使ったのに、成果につながらないという“あるある”な結果を招くのです。

三層ピラミッドの最大の魅力は、目標と手段の妥当性を上位階層の目的によって検証できる点にあります。手段が目的に直結していないと気づけば、修正が可能になります。

さらに、この思考法は仕事だけでなく、日常の意思決定にも応用が効きます。「何のためにこれをやるのか」と問い、そこから目標と手段を設計する癖がつけば、無駄な努力を減らすことができます。そしてこの思考を繰り返すことで、再現性のある成果が得られるようになるのです。

3つのアクションプラン

プラン1:目的から問い直す習慣をつける

日々の仕事の冒頭で「この作業は何のためか?」と自問する時間を5秒でもいいから設けましょう。たとえば、会議の資料を作るとき、「上司にOKをもらうため」ではなく、「関係者の意思決定を助けるため」と目的を明確にします。

目的を言語化できるようになると、行動に一貫性が生まれ、迷いが減ります。小さな仕事でも目的を意識する習慣が身につけば、全体の仕事の質とスピードが確実に向上します。

プラン2:チームに目的を翻訳して伝える工夫をする

リーダーや上司の立場にある人は、プロジェクトのキックオフ時に「この仕事のゴールは何か?」を明文化してメンバーに共有しましょう。たとえば「この営業活動は新商品を売るため」ではなく、「既存顧客の課題を深掘りし、新たなソリューションを提示する」など、行動の背景にある意味をセットで伝えると、納得感が高まります。

また、会議の冒頭に「この時間は何のためにあるか?」を1分で振り返るだけでも、全体の集中力が変わります。翻訳の力が高まれば、上司にも部下にも信頼される“導ける人”になれます。

プラン3:仕事の設計に「三層ピラミッド構造」を活用する

自分が担う仕事を、まず「目的→目標→手段」の順に紙に書き出す癖をつけましょう。たとえば「売上を上げる」なら、目標は「新規契約数月10件」、手段は「週3回の営業訪問」や「メルマガ配信」といった具体的な施策を記述します。

この構造が明確になると、無駄な手段や目的からズレた目標に気づけるようになります。また、他人に説明する際もピラミッド構造で伝えると理解されやすく、説得力も増します。これを習慣にすることで、あなたの仕事は“作業”から“戦略”へと進化していきます。

本書の評点

実用性
 (5)
分かりやすさ
 (4)
汎用性
 (5)
読みやすさ
 (3)
専門性
 (4)

実用性 

本書はビジネスパーソンが日常の業務で即座に活用できる具体的な方法論を提示しています。「目的→目標→手段」の三層ピラミッドやSMARTフレームワークなど、すぐに現場で応用可能な実践知が豊富です。また、多くの章末に実務での応用例(Oo)や思考プロセスの型があり、知識の定着と応用がしやすくなっています。

分かりやすさ 

概念の説明が丁寧で、豊富な具体例や図解を交えて構成されているため、読み進めやすさは高いです。特に「目的」や「目標」といった抽象的な概念を、日常やビジネスの具体例を通して噛み砕いている点が評価できます。ただし、語彙や構文がやや硬めで、初学者にとっては若干抽象度が高い箇所も散見されます。

汎用性 

業種・職種を問わず、「目的を定める」「戦略的に考える」といった基本スキルは、あらゆるビジネスパーソンにとって有用です。また、提案書作成やチームマネジメント、日常業務の質向上など幅広い場面で応用可能なため、極めて高い汎用性を持っています。組織内のさまざまな階層にも対応しています。

読みやすさ 

論理構成はしっかりしていますが、文章量が非常に多く、内容も一文が長くなりがちです。読者に継続的な集中力を要求する構成であるため、軽く読めるビジネス書とは一線を画します。ページ構成に工夫があるものの、読むのに一定の根気と思考体力が必要です。

専門性 

戦略コンサルタントとしての知見をベースにした内容であり、実務に基づいた洞察とフレームワークは非常に信頼性があります。ただし、理論的な裏付け(学術的な引用など)は控えめで、あくまで実務家目線に重きを置いています。学術書としての専門性というより、実践知としての深みがあります。

まとめ

Mam
Mam

いや〜、仕事がうまくいかないのって、案外「目的」がボヤけてるせいだったのかもね。

Tom
Tom

俺も読んでて思った。「目の前の手段」だけで仕事してたら、空回りするわけだ。

Mam
Mam

目的から逆算するって、ちょっと面倒だけど、最初に考えとくと全体がスムーズになるね。

Tom
Tom

「まず何のために?」って自分に問いかけるようにするだけでも、変わりそう。

「何のためにやるのか?」その問いが、成果を大きく左右します。目的を明確にし、手段を見直すことで、あなたの仕事はもっと意味のあるものに変わるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です