【要約】子育ては心理学でラクになる|育児ストレスを軽減する3つの習慣

この記事はで読むことができます。

はじめに

Mam
Mam

最近ほんと息子にイライラしちゃう。泣き止まないし、片づけてもすぐ散らかるし

Tom
Tom

うん…毎日お疲れさま。俺も何とか支えたいんだけど、正直どうしたらいいかわからなくて…。

Mam
Mam

このままじゃダメだって思ってるのに、イライラすると止められないし、あとで自己嫌悪になっちゃうんだよね。

Tom
Tom

でもさ、怒らないようにしようって“気合い”だけじゃ限界があるよね。もっと根本的に、自分の心を整える方法を見つけたいなって思ってて。

Mam
Mam

それ…めっちゃわかる。感情を抑え込むんじゃなくて、ストレスを減らす仕組みみたいなやつ、知りたいな。

Tom
Tom

実はね、脳科学とか心理学の視点から、育児ストレスを軽くする「親の習慣」っていうのがあるらしいよ。

育児は幸せな時間――そう思いたくても、現実には「イライラ」「疲れた」「もう限界」という感情が押し寄せる日々。つい感情的に怒ってしまって、あとで自己嫌悪になる…そんな経験は誰にでもあるはずです。

でも実は、感情を無理に抑えるのではなく、脳や心の仕組みに合った“習慣”を身につけることで、ストレスの感じ方は大きく変えられるのです。この記事では、最新の脳科学や心理学に基づいた、育児ストレスを軽減するための「親自身の3つの習慣」をご紹介します。

毎日の中に少しずつ取り入れることで、心がラクになり、子どもにも自然と優しくなれる――そんな変化を実感できるはずです。

この書籍で分かること

分かること1:育児ストレスの根本的な原因とは?

ストレスの原因は“子ども”ではなく、“親自身の脳の疲労や意思決定の仕組み”にあることがわかります。自分を責めずに仕組みを理解することで、感情に振り回されにくくなります。

分かること2:子どもに伝わる“感情の感染”の影響とは?

親のイライラは無意識に子どもへ伝わり、行動や感情に影響を与えます。まずは自分の状態を整えることが、子どもの安定にもつながると気づけます。

分かること3:育児ストレスを減らす“3つの習慣”とは?

意志力の使い方・感情の言語化・小さな達成の積み重ね――シンプルだけど効果的な習慣で、心の余裕が生まれます。毎日少しずつ取り入れることで、親子の関係にも変化が見えてきます。

参考書籍の概要と評価

私が選んだ本書の要点3点

要点1:意志力は“有限”だから、減らさない仕組みをつくる

育児中のイライラの原因のひとつは、「意志力の使いすぎ」にあります。意志力とは、誘惑を我慢したり、怒りを抑えたりする力のこと。でもこの力には限界があり、1日を通してどんどん消耗していくのです

たとえば、朝から「早く起きて!」「着替えて!」と子どもに何度も声をかけるだけで、意志力は大きく削られていきます。本書では、この“意志力を無駄に使わない工夫”が、ストレス軽減の第一歩だと書かれていました。

私自身、1歳の子どもがごはんを投げたり、おむつ替えを嫌がったりするたびに「イライラしちゃダメ」と何度も我慢していました。でもそれって、自分の意志力を消耗させるばかりで、長くは続かないんですよね。

だから今は、決めごとを減らしたり、迷わなくていいようにルーティンを整えるようにしています。たとえば「朝食はいつも同じメニューにする」だけでも、判断の数が減って気持ちがラクになります。

意志力を節約できれば、子どもに対しても余裕を持って向き合えるようになります。“がんばらない仕組み”をつくることが、育児ストレスを減らす大きなカギになると実感しました。

要点2:感情は「抑える」より「言葉にする」ほうがうまくいく

イライラやモヤモヤを「感じてはいけない」と我慢すると、かえって爆発しやすくなります。本書では、感情は押さえ込むのではなく、「自分の気持ちにラベルを貼る」ことが大切だと書かれていました。つまり、「イライラしてるな」「悲しかったな」と自分の気持ちを言語化することで、脳の“暴走”が落ち着くのです。

私も、子どもが床にごはんを落としたとき、「また!?」「なんで毎回…」と思わず声を荒げてしまいそうになります。でも、そんなときこそ一呼吸おいて、「私、いま疲れてるな」「怒りそうになってるな」と心の中で言葉にすると、不思議と気持ちがスッと引いていく感覚があります。

これは“感情に名前をつける”だけで脳の前頭葉が活性化し、冷静さを取り戻しやすくなるという、脳科学的なメカニズムによるものだそうです。感情は敵ではなく、ただの“サイン”なんだと気づけたことで、以前より自分の気持ちと付き合いやすくなりました。

「怒らない親になる」のではなく、「怒ってもいいから、自分の感情をちゃんと扱う」ことが、心を整える第一歩になると実感しました。

要点3:“小さな達成感”が自己肯定感と心の余裕をつくる

育児の毎日は、終わりのない繰り返しのように感じて、達成感が得にくいものです。しかし、本書では「小さな達成」を意識的に積み重ねることで、脳がポジティブな状態を保ちやすくなると紹介されていました。

たとえば、「洗濯物を畳めた」「5分だけ読書できた」「子どもと目を見て笑えた」――そんな些細なことでOK。私も最近、毎晩寝る前に「今日できたことを3つ思い浮かべる」ことを始めました。最初は「こんなことでいいのかな」と思っていたのですが、「寝かしつけ中にイライラしなかった」など、振り返ってみると“できてること”は意外とあるんです。

これを続けるうちに、「私はちゃんと頑張ってる」と思えるようになり、気持ちがずいぶん軽くなりました。子育ては“成果が見えにくい仕事”だからこそ、意識的に“自分を認める時間”が必要なんだと思います。小さな達成を積み重ねることが、心の余白をつくり、子どもと向き合う力にもなる――まさに、今の私に必要な習慣でした。

3つのポイントに対するアクションプラン

プラン1:意志力を減らさない“仕組み”を整える

毎日同じことで迷ったり、注意したりしていると意志力はどんどん消耗します。朝食やお出かけ準備など、決まった流れや定番パターンをつくることで判断を減らしましょう。たとえば「おやつの時間は○時」と決めるだけでも、子どものぐずり対応に余裕が生まれます。頑張るのではなく、ラクに回る仕組みを先に整えておくことが、親の心を守る近道です。

プラン2:感情が高ぶったら「今こう感じてる」と言葉にする

子どもが泣き止まなかったり、思い通りにいかないときこそ、「イライラしてるな」「疲れてるな」と心の中でつぶやいてみましょう。自分の状態を冷静に認識するだけで、感情に流されにくくなります。うまく言葉にできなくても、「落ち着きたいな」と思うだけでもOK。感情を否定せず、“味方になる”意識が心を整えてくれます。

プラン3:1日1回「できたことメモ」をつけてみる

「家事が半分できた」「子どもと笑顔で遊べた」など、小さなことでいいので、その日できたことをノートやスマホにメモしてみましょう。やるべきことより“やれたこと”に意識を向けることで、自分を認める力が育ちます。完璧じゃなくていいと自分にOKを出せると、子どもへの接し方もやさしくなっていきます。

本書の評点

実用性
本書は日常の子育てや家庭生活で直面する「イライラ」や「自己嫌悪」といった感情への対処法を心理学的アプローチで解説しており、実践しやすい内容が多く含まれています。特に「意志力(ウィルパワー)」を軸にした育児法は、再現性が高く、自分を変えることによって子どもが変わるという視点が新鮮です。ただし、一部に「それは本当に誰でも再現可能なのか?」と疑問に感じる抽象的なアドバイスも見受けられます。また、生活環境や家庭状況に大きく依存する部分もあるため、万人向けとは言い切れません。
 (4)
分かりやすさ
語り口が非常に平易で、専門用語もほとんど使われず、誰にでも理解できるよう丁寧に構成されています。比喩や具体例が多く、読者が自分の状況に置き換えて考えやすい構成となっているのは大きな長所です。ページを追うごとに知識が積み上がっていく構造も、読み進めやすさに貢献しています。読者に安心感を与える語りかけのスタイルは、特に子育て中の親にとって心強く感じられるでしょう。
 (5)
汎用性
本書は主に母親向けに書かれており、シングルファーザーや子どもを持たない読者にはやや適用しにくい部分があります。「家庭内での振る舞いが子に感染する」という一貫した主張は説得力がありますが、職場や他の人間関係にも応用できるかは疑問が残ります。一方で、意志力のトレーニング法や習慣づくりのアプローチは、子育て以外の場面にも応用可能ではあります。ただし、生活スタイルの大幅な変更を前提としている部分が多く、誰にでも手軽に使えるとは言い切れません。
 (3)
読みやすさ
平易な言葉づかいに加えてテンポよく構成された文体で、非常に読みやすい一冊です。章ごとにテーマが明確で、かつ見出しや箇条書きも多いため、どこから読んでも理解しやすいです。また、感情に寄り添うようなトーンが心地よく、読者の共感を引き出す工夫が随所に見られます。長い内容でありながらも、飽きずに最後まで読める構成は高く評価できます。
 (5)
内容の専門性
心理学や脳科学への言及はあるものの、出典や根拠がやや曖昧で、専門的な裏付けに乏しい印象を受けます。ミシェルのマシュマロ実験などの有名な話は出てくるものの、それをどう解釈しどう応用するかの記述は簡略化されすぎです。読者に安心感を与えるために科学的な語りを用いていますが、厳密には一般向けの啓発本の域を出ていません。したがって、学術的・専門的知識を深めたい方には物足りなく感じられるかもしれません。
 (2)

まとめ

Mam
Mam

今日の内容、ほんとに沁みた…。怒らないようにって無理してたけど、それだけじゃ限界あるよね。

Tom
Tom

うん。意志力って有限なんだって知って、ちょっと気がラクになったよ。

Mam
Mam

ルールを決めたり、習慣にするだけでイライラしにくくなるなら、私でもできそう。

Tom
Tom

「感情を言葉にする」っていうのもすごくいいね。怒っちゃダメって思うより、自分を認めるっていう感じ。

Mam
Mam

あと、「できたこと」を記録するのもやってみたいな。毎日ぐったりだけど、何もできてないわけじゃないもんね。

Tom
Tom

そうそう。子育てってほんとに地味だけど、ちゃんと前に進んでるんだよね。

「怒らない親」になるより、「心が穏やかでいられる親」になる。それは、小さな習慣を変えることから、少しずつ始められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です