【書評】「読んでも忘れる」を解決!本の要点を残すノートまとめ方(早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚!」読書法)

この記事はで読むことができます。

Mam
Mam

ねぇTom、最近本を読んでも全然内容が頭に残らなくてさ…。

Tom
Tom

あー、それ分かるよ。読んだときは「なるほど!」って思っても、数日後には思い出せなかったりしてね。

Mam
Mam

そうそう。しかも仕事に活かそうと思っても、何を書いてたかすら忘れてて、すごくもったいなくて…

Tom
Tom

実は、最近読んだ本で「紙1枚にまとめるだけで、読書の質が一気に上がる」っていう読書法が紹介されてたんだ。

Mam
Mam

え?紙1枚で?なんかシンプルすぎて逆に気になるんだけど…。

Tom
Tom

そう、要点を整理して“自分の言葉で書く”だけで、記憶にも残るし、あとから見返せるノートになるんだって。

Mam
Mam

それなら忙しい私でもできそう!読書ノートって難しそうなイメージあったけど、紙1枚なら試してみたいかも。

「読んでも忘れる」「時間をかけたのに活かせない」――そんな読書の悩みを持つ人は多いはずです。情報過多の現代では、本を読むだけでは記憶に残りにくく、行動にもつながりません。

本記事で紹介するのは、“紙1枚”というシンプルなツールで本の要点をまとめ、記憶に残し、使える読書に変える方法。読む・書く・振り返るという流れを習慣にすることで、読書が「学びのストック」へと進化します。

読書ノートをつけたことがない人も、続かなかった人も大丈夫。本記事を読めば、誰でもすぐに始められる“読書の忘れ防止メソッド”がわかります。

この記事で分かること
  • 読書内容を忘れてしまう本当の原因がわかります
    読書直後は覚えていても、脳はすぐに情報を忘れるようにできています。定着には“書く・整理する・振り返る”というアクションが必要です。
  • 紙1枚の読書ノートで要点をまとめる方法が学べます
    複雑なフォーマットは不要。大事なのは「自分の言葉でまとめる」ことと、「1枚に収める制限」です。
  • 読書を習慣化し、記憶と行動に結びつけるコツがつかめます
    紙1枚にまとめることで、読む→整理→実践の流れが自然とできあがります。仕事・学び・育児など、日常にすぐ活かせる読書へと変わります。

参考書籍の概要と評価

著者

浅田すぐる

出版社

SBクリエイティブ

出版日

2021年12月20日

ジャンル

社会人の悩み

実用性
(本の内容を「記憶に残す」「行動に活かす」ための具体的な手法が紹介されており、読んですぐに実践できます)
 (5)
分かりやすさ
(難しい専門用語を使わず、図や実例を交えながらステップごとに説明されているため、初めての人でも理解しやすいです)
 (5)
汎用性
(ビジネス書・自己啓発書・実用書など、ジャンルを問わず応用できる読書法で、学生から社会人まで幅広く役立ちます)
 (4.5)
読みやすさ
(会話調の語り口でテンポよく読み進められる構成になっており、短時間で要点がつかめます)
 (4.5)
内容の専門性
(専門的な研究や理論よりも、著者の実践経験をベースに構成されているため、専門性はやや低めですが親しみやすさがあります)
 (3.5)

私が選んだ本書のポイント3点

始めに『早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚!」読書法』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。

以下の項目で、詳しく解説していきます。

主要ポイント1:「紙1枚」でまとめると記憶に残る理由

読んだ内容を頭に残すには、「紙に書き出す」というアナログな手法が最も効果的です。なぜなら、手を動かすことで脳の複数の領域が刺激され、記憶に深く刻まれるからです。本書では「読んだら紙1枚に要点を書く」というシンプルな方法が紹介されており、これが意外なほど効果を発揮します。

人は情報を“受け取る”だけでは忘れてしまいますが、“出力する”ことで記憶として定着します。特に、紙1枚に要点をまとめるという“スペースの制限”が、情報の整理力を高めてくれるのです。

私自身、以前は本を読んだら満足してしまい、内容をすぐに忘れることが多かったのですが、紙に書くようになってから定着率が格段に上がりました。メモアプリやデジタルノートと違い、「1枚に絞る」という制限があることで、“本当に大事なことは何か”を自然と考えるようになります。

結果的に、本の中で自分にとって必要な知識だけが残り、活用できる情報が増えました。書く手間はかかりますが、その分、読書体験が濃くなる実感があります。つまり、「読む→書く→使う」の流れをつくるには、紙1枚のノートが最もシンプルで強力なツールなのです。

主要ポイント2:「自分の言葉で書く」から記憶に残る

読書ノートをつけるうえで大切なのは、「本に書いてある言葉を写す」のではなく、「自分の言葉で要点を書く」ことです。なぜなら、自分の中で理解していないと、人は言い換えることができないからです。本書では、“要約は頭の中の思考整理そのもの”であり、それを「自分の言葉で言い直す」ことが最大の学びになると強調されています。

実際にやってみると、「この表現、なんて言い換えたらいいんだろう…」と立ち止まる場面があり、そこが記憶に深く残ります。著者の表現をただコピペするのではなく、自分なりに翻訳しようとするプロセスが、脳をフル回転させるのです。

私も以前は、本の一節をそのままメモに残すことが多かったのですが、結局どこか“借りものの言葉”として馴染まず、覚えていませんでした。それが、自分の表現に置き換えるようにしてから、「こういうことが言いたかったんだ」と納得しながら読めるようになりました。

この“納得感”こそが、知識を血肉にする最大の鍵です。つまり、本を読んで得た内容を「自分の言葉で言い直す」ことが、記憶と応用の橋渡しになるのです。

書くことで思考が深まり、深まった思考は記憶に残る――そのシンプルな循環を実感しました。

主要ポイント3:“読むだけ”では残らない。行動に変えるには書く習慣が必要

本を読んだだけでは人生は変わらない。それを行動に結びつけるには、“書いて整理する”習慣が必要です。本書では「読書は、読んだあと何をするかで差がつく」と繰り返し語られています。

読書ノートを通して、「この考えをどう使うか」「自分にとって何が活かせるか」を具体的に書き出すことが推奨されています。ただの感想ではなく、「明日からやること」「今の自分に足りない視点」などを書き出すと、読書が行動のスタート地点に変わります。

私自身も、「なるほど〜」で終わっていた本が、書くことで「よし、やってみよう」という気持ちに変わった経験があります。行動のヒントを書いておくことで、数週間後に見返したときも自分の言葉でモチベーションを引き出せるのです。

また、“1冊1アクション”と決めて書くと、アウトプットが習慣化し、読書そのものがどんどん楽しくなってきます。読むだけではすぐ忘れる。でも、書いて動けば人生に変化が起きる。読書を“人生の燃料”に変えるには、「読むだけ」で終わらせない仕組みづくりが不可欠です。

3つのポイントに対するアクションプラン

先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。

  • 読んだら“10分以内”に紙1枚でまとめてみる
    読書を終えたら、忘れないうちにすぐA4用紙1枚に要点をまとめてみましょう。ポイントは、「すぐ書くこと」と「完璧を目指さないこと」。1冊すべてを書き出そうとせず、「自分にとって大事だった3つ」を書き出すだけで、記憶と行動の定着が大きく変わります。
  •  本の内容を“自分の言葉”で言い換える練習をする
    読んだフレーズや印象に残った考えを、できるだけ自分の言葉に直して書き出してみましょう。うまく言い換えられない部分こそ、理解が浅い証拠です。書くことで「あ、こういうことだったのか」と気づきが生まれ、理解と記憶が一体化していきます。
  • 「この本から何をやってみるか?」を1つだけ書く
    紙1枚の最後に、「明日から実践できること」を1つ書き出してみてください。小さな行動でOKです。「今日からメモを手書きにする」「上司に結論から話してみる」など、すぐ動けることを“宣言”するだけで、本の内容が自分の行動とつながります。

本書の良かった点・悪かった点

良かった点

  • 特別な道具も時間も必要なく、読んだその場で始められる再現性の高さが光ります。
  • 理論だけでなく、書くことで得られる感覚や変化が具体的に説明されており、納得感があります。
  • “読んで終わり”にならず、明日からのアクションへつなげられる構成が実践的で効果的です。

悪かった点

  • 読者によっては「どう書けばいいのか?」と迷うため、サンプル画像や実例があればさらに安心です。
  •  紙にこだわるメリットはあるものの、iPadやノートアプリへの展開方法にも少し触れてほしかったです。
  • 時間がない社会人や子育て中の親にとって、短時間での活用アイデアもあればさらに実践度が高まります。

まとめ

Mam
Mam

いや〜、紙1枚にまとめるだけでこんなに変わるなんて、ちょっとびっくり。

Tom
Tom

だよね。読んで終わるだけじゃなくて、自分の中に“残る読書”になる感じがするよね。

Mam
Mam

しかも、書いてると自分で考えるから、「あ、私こう思ってたんだ」って気づきもあるし。

Tom
Tom

そうそう。“書く=考える”って、本当に実感するよ。

Mam
Mam

今まではただのメモにしてたけど、これからは「自分が動くための読書ノート」にしてみようかな。

Tom
Tom

うん。1冊につき1アクション決めるだけでも、人生ちょっとずつ変わっていくかもね。

本は読んだだけでは終わらない。「紙に書く」という小さな一手間が、知識を行動に変え、あなたの読書を“人生に活かす学び”へと導いてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です