この記事はで読むことができます。

ねぇTom、うちの子って最近なんでもこっちの顔色うかがうのよ。おもちゃ取るときも、チラッて私の顔見て…。

あ〜、それ分かる。「これ、やっていいのかな?」って聞くような目するんだよね。

そうなの。まだしゃべれないけど、なんか“自分の判断”じゃなくて“こっちの反応”で動いてる気がして…。

それ、実は育ち方としてはすごく大事なポイントみたいだよ。親の関わり方で、自主性とか考える力って育ち方が変わるらしくて。

えっ、もうそんなのが関係してくるの?まだ1歳だし、ただ見守ってればいいのかと思ってた…。

僕もそう思ってたけど、最近読んだ本に「1歳でも“見せ方”で脳の使い方が変わる」ってあって、けっこう衝撃だった。
「まだ1歳だし、好きに遊ばせておけばいいよね?」そう思っていたけれど、ふとした仕草や表情から、子どもが“親の顔色”をうかがっていることに気づく瞬間はありませんか?
本記事では、発達初期からでも“考える力”や“自主性”が育つ関わり方について紹介します。
- なぜ“教えすぎる”と子どもの考える力が育たないのかがわかります
親が先回りして正解を与えると、子どもは「自分で考える必要がない」と学習してしまいます。たとえ発達初期でも、「考える余地」を残すことが大切です。 - 1歳から始められる“自主性を育てる関わり方”が学べます
まだ言葉を話さない時期でも、選ばせる・見守る・待つという関わりで、子どもの脳は“自分で決める感覚”を育んでいきます。 - 親が習慣にしたい3つの声かけ・接し方がわかります
日常の中で“問いかける”“共感する”“応援する”という姿勢を意識することで、子どもが自信を持って選び、動けるようになります。
著者
島村華子
出版社
ディスカヴァー
トゥエンティワン
出版日
2020年4月17日
ジャンル
幼少期の悩み
(忙しい親でも、すぐに取り入れられる声かけや関わり方が明快に紹介されています)
(日常の具体例が豊富で、子育て中の読者にもすぐにイメージしやすい構成です)
(小学校低学年まで幅広く応用できる考え方が詰まっています)
(柔らかい語り口と簡潔な文章で、スキマ時間でも読み進めやすいです)
(多数の研究論文を挙げており、学術的な育児のヒント”が中心です)
始めに『自分でできる子に育つほめ方叱り方』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。
以下の項目で、詳しく解説していきます。
子どもの考える力を育てるために、親は“答えを教える”のではなく、“問いかける”姿勢を持つことが大切です。なぜなら、子どもは大人の問いに向き合う中で、「どうしよう?」「これでいいかな?」と自分で考える習慣を育てていくからです。本書では、「教えるのではなく、考えさせる関わりが子どもの脳を育てる」と繰り返し強調されています。
たとえば、積み木で遊んでいるときに「それ違うよ」とすぐに正すのではなく、「どっちが高いかな?」「どうなってるんだろう?」と問いかけてみる。その一言が、子どもの“選ぶ・試す・感じる”を引き出します。
私自身も、つい「こうしたほうがいいよ」と口を挟みたくなるのですが、グッとこらえて見守ると、子どもなりに工夫して動き出す場面が増えました。答えを与えるより、「考える時間を渡す」ことの方が、ずっと意味があると気づかされました。
また、問いかけは言葉がまだ出ない1歳児でも有効です。声のトーンや表情、指差しなど、子どもは大人の投げかけをしっかり受け取っています。つまり、親の問いかけは「思考のスイッチ」を押す合図になり、自主性の種をまく関わり方なのです。
子どもの成長において、親がすぐに手や口を出さず“見守る”時間を持つことがとても重要です。なぜなら、自由に動いて試す経験こそが、子どもにとっての“学び”になるからです。本書では「親が関わりすぎると、子どもは“正解を待つクセ”がついてしまう」と指摘されています。
たとえば、スプーンでうまく食べられない時でも、「こぼれちゃうからこうして」とすぐに直すのではなく、こぼしながらも自分で試す時間を大切にする。その過程で子どもは「うまくいった」「ダメだった」と実感し、次にどうするかを学んでいきます。
私の子も、最初は何度もコップの水をこぼしていましたが、「ダメ」と言わずに見守ったことで、今では自信を持ってコップを持つようになりました。もちろん、危険なときや助けが必要なときは介入しますが、それ以外はできる限り“待つ”ように心がけています。
この「待つ勇気」が、子どもの中に“試してみる力”を育てるんだと実感しています。親が「失敗=悪いこと」と捉えず、「失敗=学び」として受け止めることが大切です。つまり、子どもの“チャレンジの瞬間”に手を出さないことが、考える力と自信を育てるカギになるのです。
子どもが自分でやってみたとき、親が「すごいね!」と反応するだけでなく、「できたね」「やってみたね」と結果と行動を丁寧に言葉にして伝えることが大切です。なぜなら、子どもはその言葉から“自分はできるんだ”という実感と自己肯定感を得るからです。本書では、「ほめる」より「応援する」という視点をもつことで、子どもの内側に“やってみよう”という意欲が生まれると紹介されています。
たとえば、パズルが1つはまっただけでも「よく見てたね!」「自分でできたね」と声をかける。その一言が、「やればできる」という感覚を子どもの中に残してくれます。
私自身も、「すごいね!」だけではなく、「自分で工夫したね」など、具体的な行動を言葉にするよう意識しています。そのせいか、子どもはできたことを嬉しそうに見せてくれるようになりました。
ただ褒めるのではなく、“プロセスを認める言葉”が、子どもの自信をつくるのだと感じます。応援の言葉は、子どもにとって「自分って大丈夫」と思える“心の栄養”になります。つまり、考える力を育てるには、行動を認め、励まし、そばで支える“親のスタンス”が欠かせないのです。
先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。
- 「どうする?」と問いかける習慣を持つ
子どもが遊んでいるときや迷っているとき、「これでいいの?」「どうしたい?」と問いかけてみましょう。まだ言葉が出ない1歳児でも、声や表情で“考える時間”を経験できます。「正解を教える」のではなく「考える場をつくる」ことが、思考の土台を育てます。 - 手や口を出す前に、まず10秒だけ見守る
子どもが手こずっている場面では、すぐに手伝わずに「まず10秒待つ」と心の中で決めてみましょう。その間に、子どもが自分で工夫しようとするかもしれません。安全な範囲で“待つ勇気”を持つことが、挑戦する力と失敗を受け入れる心を育てます。 - 「できたこと」より「やってみたこと」に声をかける
子どもが何かに挑戦したときは、「やったね」ではなく「やってみたね」「がんばってたね」と行動を認める声かけを心がけましょう。結果よりもプロセスを大切にする言葉が、自分で動く力と自己肯定感のベースになります。親の一言が、子どもの心を前向きに育てます。
良かった点
- 教えるより「問いかける」「見守る」「応援する」というアプローチが、実践しやすく納得感もあります。
- 「まだ早い」と思いがちな時期にこそ重要な“関わりの質”が丁寧に解説されており、乳幼児の親にとって心強い内容です。
- 食事や遊びの中でどのように声かけをするかが具体的に描かれていて、明日からすぐ実践できます。
悪かった点
- 年齢による関わり方の違いにも触れられていればさらに深みが出たかもしれません。
- 共働きやワンオペの中で、家族全体でどうサポートするかのヒントがあれば、より実用的です。
- 「どう言えばいいかわからない」という親の戸惑いに応える、ひとことフレーズ集のようなページがあると◎です。

なるほどね〜、「自分で考える力」って、こういう日常の積み重ねで育つんだね。

そうそう。言葉はまだなくても、“考えてみる”“試してみる”って行動はもう始まってるんだって。

たしかに、すぐ「それ違うよ」とか「こうしなさい」って言いがちだったなぁ…。

うん。でも、“問いかけて待つ”だけで、子どもはちゃんと自分で動き出そうとするって、本当にすごいよね。

これからは「どうしたい?」って声かけてみようかな。あと、手を出す前に10秒待ってみる!

それだけでも全然違うと思う。子どもって、ちゃんと見てるし、感じてるんだなって改めて思ったよ。
子どもが「どうしたいか」を考える力は、親の“問いかけ”と“見守り”から育ちます。正解を与えるのではなく、考える余白を残す――それが、子どもの未来を強くする習慣です。