【書評】人生が変わる!20代のうちに知っておきたい後悔しない生き方のおすすめヒント(20代にしておきたい17のこと)

この記事はで読むことができます。

Mam
Mam

ねぇTom、20代ってほんとあっという間だったよね…。私、気づいたら「もっとこうしておけばよかった」って後悔ばっかり浮かんでくるの。

Tom
Tom

それ、めっちゃわかる。20代って、自由なはずなのに不安も多いし、何かしてても「これでいいのかな?」っていつも悩んでた。

Mam
Mam

私も!いろんなことに挑戦したいのに、失敗するのが怖くて動けなかったなあ。もっと気楽に考えればよかったのかも。

Tom
Tom

最近読んだ本で、「20代は失敗こそが財産」って言ってて、ちょっと目からウロコだったよ。

Mam
Mam

え、それ気になる!後悔しない生き方のヒント、今からでも間に合うかな?

Tom
Tom

もちろん!その本、20代の人は全員読んでほしいって思ったくらい内容濃かったよ。

「このままでいいのかな…」「挑戦したいけど、自信がない」「気づけば毎日が過ぎていくだけ」

そんな風に感じている20代のあなたへ。本記事では、“後悔しない生き方”を手に入れるための実践ヒントを、わかりやすく紹介します。

この記事で分かること
  • 20代で失敗しても大丈夫な理由がわかります
    失敗を恐れず挑戦できるのは、回復力が高く柔軟に学びを得られる20代だからです。大人になってからでは得られない貴重な経験が、若いうちの失敗には詰まっています。
  • 自分の「好きなこと」の見つけ方がわかります
    子どもの頃に夢中になったことや褒められたことを振り返ることで、あなたの原点となる「好き」が見えてきます。そこに人生を楽しむためのヒントが隠されています。
  • 一流に触れることの大切さがわかります
    自分が接する人や環境によって、価値観や人生の基準が大きく変わります。一流のものに触れることで、自分の可能性が自然と引き上げられていきます。

参考書籍の概要と評価

著者

本田健

出版社

大和書房

出版日

2010年4月9日

ジャンル

大学・大学院生の悩み

実用性
(実践的なアドバイスが豊富で、今すぐ行動に移せるヒントが詰まっています)
 (4.5)
分かりやすさ
(著者の体験談と共感できる例が多く、読みやすく心に響きます)
 (5)
汎用性
(主に20代向けですが、30代のやり直しにも通じる内容です)
 (4)
読みやすさ
( 短い章立てでテンポよく読めるので、スキマ時間にもぴったりです)
 (4.5)
内容の専門性
(専門的な理論よりもリアルな経験と実感を大切にした構成です)
 (3.5)

私が選んだ本書のポイント3点

始めに『20代にしておきたい17のこと』の3つポイントを、以下1枚の図解で説明します。

以下の項目で、詳しく解説していきます。

主要ポイント1:失敗はむしろ「人生の財産」になる

失敗は、20代にこそたくさん経験すべき“成長の材料”です。なぜなら、若いうちは何度でもやり直しがきき、挑戦によってしか得られない学びがあるからです。

本書では、数々の成功者たちが20代でとんでもない失敗をしていたことが紹介されています。しかも彼らは、それを隠すどころか「人生を変えた出来事だった」とポジティブに語っています。「失敗しないように生きる」のではなく、「失敗から学べるように生きる」ことの大切さが強調されていました。

たとえば、ある起業家は若くして会社を潰す失敗を経験しましたが、その教訓が次のビジネス成功に直結したと語っています。リスクを取らないことが、後から振り返ったときに一番の後悔になる――そのメッセージには説得力がありました。

挑戦には勇気が要りますが、やってみることでしか得られない景色があることも事実です。この章を読んで、「自分にも失敗していい資格があるんだ」と気が楽になりました。20代は、遠回りや失敗さえも“未来の自分への投資”として受け取るべきなのです。

主要ポイント2:好きなことは早く見つけて、深く熱中する

「好きなことを早く見つけて、没頭する」ことは、後悔しない人生のカギになります。その理由は、人生の時間は限られており、好きなことに多くの時間を使える人ほど満足度の高い人生を送れるからです。

著者は、「今すぐ見つからない場合は、子ども時代にヒントがある」と語ります。たとえば、昔よく遊んでいたものや、夢中でやっていたこと、何度も褒められたことなどが「好き」の原点になります。実際に、昔の自分が夢中になっていたものを思い出すワークを試すと、いまの自分の興味ともつながる部分がありました。

また、自分が何を嫌いかを知ることも、逆に「好きなこと」を明確にする手助けになります。本書には、「好きなことをやる人生」と「嫌いなことを続ける人生」を想像するシミュレーションパートがあり、強い動機づけになりました。早く見つけた分だけ、それに打ち込める時間も増えるという考え方は、納得感がありました。

何かに夢中になれること自体が才能であり、自分を幸せにしてくれるエンジンなのです。だからこそ、自分の「好き」を探すことは、人生の軸を見つける旅そのものだと思いました。

主要ポイント3:一流に触れると、自分の基準が変わる

一流の人・場所・モノに意識的に触れることは、自分の価値観と人生観を大きく変えてくれます。なぜなら、人は自分が接するものに無意識のうちに影響され、その基準に引き寄せられていくからです。

本書では、著者が20代のうちにノーベル賞受賞者や一流の文化人と出会った経験を紹介しており、その出会いが人生の指針になったと語っています。それを読んで、「自分も日常の中で一流に触れる時間をもっと意識的につくりたい」と感じました。

一流に触れるといっても、特別なコネがなくても可能です。たとえば、美術館や一流の舞台、質の高い書籍やドキュメンタリーに触れることも立派な“体験”です。さらに、本の中では「住む場所」や「一緒にいる人」も、自分の基準に大きな影響を与える要素として挙げられていました。

普段の会話、使う言葉、受ける刺激…それらが少しずつ自分を形づくっていくのです。私自身、身の回りの環境を少し変えるだけでも、気分や意識が大きく変わった経験があります。

「憧れる人のいる場所に自分を置いてみる」ことで、自分の理想に近づく力が生まれるのです。つまり、一流に触れるという行動は、なりたい自分に近づくための最もシンプルで強力な方法なのだと感じました。

3つのポイントに対するアクションプラン

先ほど紹介した3つの主要ポイントに対して、アクションプランを提示します。

  • 小さな挑戦でも「まずやってみる」習慣をつける
    失敗を恐れて足がすくむときこそ、「やってみよう」という一歩が大切です。たとえば、興味のある講座に申し込む、小さな目標を設定して実行するなど、行動のハードルを下げて挑戦の機会を増やしましょう。完璧でなくても構いません。経験そのものが自信になり、次の挑戦への原動力になります。
  • 子ども時代の「好きだったこと」を書き出してみる
    夢中になっていた遊び、憧れていた職業、褒められて嬉しかった出来事など、子ども時代の記憶をノートに書き出してみましょう。その中に、今のあなたにとっても心がときめく「好き」の原石が見つかるかもしれません。過去の自分を振り返ることで、自分らしさのヒントが得られます。
  • 月に1回「一流に触れる日」を予定に入れる
    美術館、クラシック音楽のコンサート、著名人の講演会など、意識的に“一流”と呼ばれるものに触れる時間をつくってみましょう。直接会うことが難しければ、書籍やドキュメンタリー映像でも十分です。自分の中の基準が磨かれ、価値観や思考にも良い影響を与えてくれるはずです。

本書の良かった点・悪かった点

良かった点

  • 「悩んでいて大丈夫」と言われているようで、読んでいて励まされました。
  • 落ち込む自分を責めがちな人にも、「それでいいんだ」と伝えてくれる内容でした。
  • 「シミュレーション」や「振り返り」の問いかけが、読者自身を深く見つめるきっかけになります。

悪かった点

  • 各章にまとまりがありつつも、次々とテーマが変わるため焦点がぼやけがちに。
  • 行動派向きだが、ロジカルに理解したい人には少し物足りないかもしれません。
  • ターゲットが明確な分、読み手を選ぶ可能性があります。

まとめ

Mam
Mam

なるほど…「失敗は若さの特権」って、今聞いても刺さるなぁ。

Tom
Tom

ね!20代って、遠回りも失敗も全部“栄養”になるってことだよね。

Mam
Mam

Tom
Tom

あと、一流に触れるって話もすごくよかった。会う人、行く場所って大事なんだなって改めて思った。

Mam
Mam

うん。もう遅いって思ってたけど…今からでも、まだまだ自分の人生変えられそう!

Tom
Tom

20代じゃなくても「いまが一番若い日」って言うしね。未来、変えてこうぜ!

20代は、人生で一番「失敗できる」贅沢な時間。不安も迷いも、すべてが成長の糧になります。いまの一歩が、未来の自分にとって最高のプレゼントになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です