10歳でもできる!仮説思考トレーニングで問題解決力を高める方法

この記事はで読むことができます。

はじめに

Mam
Mam

最近さ、会議で「どう思う?」って聞かれても、何も言えないことが増えてきて…。

Tom
Tom

あー、わかる。それ私もよくあるよ。「自分の意見を持って」って言われても、何を基準に考えたらいいのか分からないんだよね。

Mam
Mam

学生のときは“答え”があったけど、社会人になると“正解がない”場面ばかりじゃん?

Tom
Tom

うんうん。最近「自分で考えろ」って言われるのが一番プレッシャーだもん…。

Mam
Mam

で、色々調べてたら『10歳でもわかる問題解決の授業』って本を見つけたんだよ。

Tom
Tom

それ俺も読んだ!小学生向けかと思ったら、社会人こそ読むべき内容でびっくりした。

自分で考える力は、もともとの才能ではなく“育てられる力”です。本記事では、小学生向けに書かれた内容をベースにしながら、社会人にも通じる「考える技術」をわかりやすくご紹介します。

この書籍で分かること

分かること1:自分の意見が持てない理由とは?

「考える力がない」と感じるのは、思考力ではなく“問いの立て方”にズレがあることが多いからです。正解を探すのではなく、仮説を立てて動ける力が今の時代に求められています。

分かること2:社会人に必要な“考える型”とは?

複雑な問題に向き合うときは、感情や経験に頼るだけでは限界があります。本書では誰でも実践できる「考えるための5つのルール」が紹介されています。

分かること3:思考停止を脱却する“問いの技術”とは?

「わからないから動けない」から、「わからないから考える」へ。試行錯誤を前向きに進める力こそが、ビジネスの現場で信頼される“考える力”になります。

参考書籍の概要と評価

著者

苅野進

出版社

フォレスト出版

出版日

2017年10月2日

ジャンル

社会人の悩み

実用性
(子ども向けの内容でありながら、大人でもすぐに取り入れられる具体的な“考える技術”が多く紹介されています)
 (4.5)
分かりやすさ
( 「問いの立て方」「仮説のつくり方」などの抽象的な概念も、豊富な図解や例で直感的に理解できます)
 (5)
汎用性
(教育現場はもちろん、ビジネスや人間関係など、さまざまな場面で活用できる汎用的な思考法です)
 (4.5)
読みやすさ
(全体がテンポよく構成されており、章ごとに要点が整理されているため、スキマ時間でも読み進めやすいです)
 (5)
内容の専門性
(専門的な理論の深掘りはないものの、誰でも実践可能な「学びの入門書」としての完成度は高いです)
 (3.5)

私が選んだ本書の要点3点

要点1:「正解を探す」のではなく、「問いを立てる」

本書ではまず、「問いを立てる力」が考える力の出発点だと語られています。多くの人が「どれが正解か?」という視点で考えをスタートさせてしまい、そのせいで思考が止まってしまうのです。

けれど、社会に出ると“正解のない問題”ばかりで、答えが用意されていないケースがほとんど。そこで必要になるのが、「そもそも何を問うべきか?」という思考のスタンスです。

たとえば「売上が落ちた」ではなく、「なぜ落ちたのか?」「その背景には何があるか?」と掘り下げて問いを再定義する力。これこそが、問題解決の糸口になります。著者は、「良い問いこそが、良い答えを生む」と繰り返し述べており、この視点が非常に印象的です。

問いを立てることは難しいと思われがちですが、具体的なフレームワーク(5W1Hや対比など)を使えば誰でも習得可能です。つまり、考える力とは“問う力”であり、それが仮説構築や行動の第一歩になります。受け身ではなく、自分から問い直す姿勢が、社会で求められる“思考力”を形作るのです。

要点2:問題解決には「仮説思考と検証」が欠かせない

「まず調べてから考える」のではなく、「まず仮説を立ててから調べる」。これが、本書で提案されている“考えるためのルール”のひとつです。情報を集める前に、現時点での仮説を立てることで、思考に方向性が生まれます。

たとえば「この商品の売れ行きが悪いのは、ターゲットのニーズとズレているからでは?」という仮説を立ててから、データやヒアリングでそれを検証する。このサイクルを何度も繰り返すことで、問題解決の精度が上がっていくのです。

また、仮説は外れてもかまいません。むしろ、外れることで「新しい視点」に気づけることも多く、柔軟に方向を変える思考力も養われます。

このプロセス自体が「自分の頭で考える力」そのものであり、主体性を持った判断を生み出します。受け身で「答えを探す」のではなく、能動的に「仮説を動かす」感覚が、考える力の根幹になります。

要点3:失敗は“考えを深めるチャンス”になる

「失敗=悪いこと」という固定観念を手放すことも、本書が伝えている重要なメッセージです。特に日本の教育では、正解を出すことに重きが置かれ、間違えることに対する恐怖心が強くなりがちです。しかし、考える力は「うまくいかなかった原因を振り返る」中でこそ深まっていきます。

たとえば、ある選択肢を選んだ結果うまくいかなかったとしても、その理由を言語化することで次の判断材料になります。本書では「失敗ノート」という考え方が紹介され、うまくいかなかった事例を記録・整理する習慣が、次の成功の鍵になると述べられています。

これはまさにPDCAサイクルの“Check”と“Act”を思考習慣として根づかせる方法とも言えます。また、失敗した自分を否定せず、学びの材料として扱う視点は、自己効力感の向上にもつながります。思考力とは、成功を生む力だけでなく、「失敗をどう扱うか」という姿勢にも深く関わっているのです。

3つのポイントに対するアクションプラン

プラン1: 「問い直す」練習を日常に取り入れる

仕事や会話の中で「この前提は正しい?」「そもそも何が問題?」と一度立ち止まって問いを立て直してみましょう。正解を探す前に“自分が何を考えているか”を明確にすることが、考える力を鍛える第一歩になります。毎日のちょっとした疑問をメモする習慣が、思考のクセを変えていきます。

プラン2: 仮説を立ててから情報を集めるクセをつける

何かを調べるときは、事前に「自分はこうじゃないかと思う」と仮説を立ててから行動に移してみましょう。これだけで調査や行動に目的意識が生まれ、情報の取捨選択も早くなります。仮説が外れても、それは次の仮説を立てるための材料になると前向きに捉えましょう。

プラン3: 失敗の理由を「書いて整理する」習慣をつくる

うまくいかなかった経験はそのままにせず、なぜ失敗したのか、次はどうすればよいかを紙やアプリに書き出してみましょう。失敗を可視化することで、同じミスを繰り返さず、思考の深さが蓄積されていきます。反省ではなく「学び」として扱う視点が、考える力を一段深めてくれます。

本書の良かった点・悪かった点

良かった点

  • 問いの立て方や仮説思考など、ビジネスの現場で使える内容が多く、読者層を問わず役立つ点が魅力です
  • 抽象的な概念をかみ砕いた表現で説明しており、「考える」が具体的にどういう行動なのかイメージしやすくなっています
  • ミスや失敗を「成長の材料」として扱う姿勢は、完璧主義や自己否定に悩む読者にも勇気を与えてくれます

悪かった点

  • 社会人にとって非常に有益な内容なのに、タイトルで対象を狭めてしまっている印象があります
  • 実践的ではあるものの、認知科学やロジカルシンキングの理論を期待する読者にはやや物足りないかもしれません
  • 各章が独立している分、全体の一貫性やストーリー性に欠けると感じる読者もいるかもしれません

まとめ

Mam
Mam

読んでよかったなあ。思考力って、なんとなく“頭の良さ”のことだと思ってたけど違ったね。

Tom
Tom

うん、ちゃんと「考え方」には型があるんだってわかったのが大きかった!

Mam
Mam

「正解を探す」から「問いを立てる」に切り替えるだけで、会話も仕事も動き出す気がする。

Tom
Tom

しかも、小学生でも使えるっていうのが逆にいいよね。うちらもここから鍛えていけそう。

「考える力がない…」と感じているあなたにこそ読んでほしい一冊です。正解がない時代に必要なのは、“自分で問い、仮説を立て、行動し、見直す”という思考のサイクル。

本書はその土台となる思考力を、やさしく、具体的に教えてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です